オンライン講座プラットフォーム比較5選|選び方や導入メリットを徹底解説
オンライン講座を主催・運営する際には、プラットフォーム選びが重要な成功ポイントとなります。
近年はさまざまなツールが提供されており、機能やサポート体制、費用面の選択肢が広がる一方で、どのサービスがご自身の講座の運営スタイルに合うのかがわからないといった声が聞かれます。
適切なプラットフォームを選ぶことは、受講生の満足度や運営の効率を向上させる要因となるため、慎重な検討が必要です。
そこで今回は、オンライン講座プラットフォーム比較5選と、選び方や導入メリットも徹底解説しますので、ぜひ参考にしてください。
オンライン講座のプラットフォームとは?

オンライン講座プラットフォームの概要と主な機能
オンライン講座プラットフォームは、講座の配信・管理・運営に必要な機能が備わったシステムです。
主な機能には、講義動画や資料のアップロードと配信、受講者の進捗や成績管理、決済機能(受講料の自動処理)、ランディングページやメール配信による集客機能などがあります。
これらの機能により、講師(主催者)は教材の編集から受講者への対応までを一括して効率的に運営することが可能です。また、受講者が学習を継続しやすい機能の設計も見逃せない要素です。
オンライン講座(スクール)とオンラインサロンの違い
オンライン講座(スクール)とオンラインサロンはよく混同されがちですが、以下のような違いがあります。
| 比較項目 | オンライン(講座)スクール | オンラインサロン |
| 目的 | 体系的なスキル習得・学習 | 継続的な交流・情報共有・コミュニティ形成 |
| 形態 | カリキュラムに沿った段階的な講座 | 月額制の会費で参加自由、卒業なし |
| 関係性 | 明確な講師と生徒の関係 | 主催者と会員のフラットな関係 |
| コンテンツ | 教材や動画が体系的に準備されている | 限定コンテンツや交流イベント中心 |
| 参加者の目的 | スキル・知識の習得、資格取得など | 仲間づくり、情報交換、自己成長 |
| 卒業、修了証 | あり、ゴール設定が明確 | なし、参加し続ける形 |
| 料金形態 | 単発料金やコース料金が多い | 月額固定制が一般的 |
上記のように、オンラインスクールは「講師と生徒」の関係で、体系的なカリキュラムに沿って段階的に学ぶ場です。卒業の概念があり、学習内容が整然としている特徴があります。
一方、オンラインサロンは月額制で、参加者が継続的に利用するのが特徴です。卒業はなく、自由に入退会が可能です。オンラインサロンは情報の交換が中心で、体系的なカリキュラムは少なく、参加者の主体的な学びと交流が重視されます。
このように、オンラインスクールは「計画的に知識やスキルを習得すること」が主な目的で、オンラインサロンは「参加者同士の交流を継続的にサポートすること」を重視します。
オンライン講座プラットフォームを導入する前に押さえておきたい基礎知識
プラットフォームを選ぶ際は、講座の形態(動画中心かライブか)や受講者のニーズ、予算、使いやすさ、決済対応などを事前に確認することが重要です。また、コンテンツ制作や配信方法、運営体制を考慮し、サポート体制が充実しているかも評価のポイントです。さらに、利用規約の策定や法的な配慮も必須となるため、集客やマーケティング戦略も並行して計画しなければなりません。
プラットフォームの導入にあたっては、機材やITツールの準備、通信環境の確保も準備の段階で組み込む必要があります。
オンライン講座の講師(主催者)に必要な運営準備と手順
オンライン講座の講師(主催者)はまず、講座のターゲット(受講者)や内容、カリキュラムを明確に設計しなければなりません。
次に役割分担(教材作成・動画編集・販売管理・受講者サポートなど)の体制を整えます。
オンライン講座のシステムやツール操作に慣れるためのリハーサルや研修も重要です。
さらに、レッスン開始前には機材(マイク・カメラなど)の準備と接続テスト、受講者に対する操作説明時間を設けてトラブルを防ぎます。
受講者に対して常にサポートできる体制を構築し、安心して参加できる環境を整えることが成功のポイントです。
オンライン講座におすすめのプラットフォーム5選
1.FANTS(ファンツ)

出典:FANTS
FANTSはスマホとPCの両方に対応したオンラインコミュニティプラットフォームで、講座運営に最適化された機能が充実したシステムとしておすすめです。
動画や資料の簡単アップロードや、段階的な進捗管理機能により、受講者の学習継続を強力にサポートします。また、コミュニティ機能と連携し、受講者同士や講師との交流を促進します。
ノーコードで使えるため、プログラミングなどの専門知識がなくても安心です。収益化の支援や自動決済機能、イベント開催機能などの多彩なサービスが備わっているため、講師と受講者の双方に利便性が高いプラットフォームといえるでしょう。特に、オンラインサロン的な交流や繋がりを重視する講座運営に優れており、受講者の満足度を向上させたい方におすすめです。
FANTSのおすすめポイント
- ノーコードで簡単に講座の開設が可能。専門知識がなくても動画や資料のアップロードのみで運営できる。
- スマートフォンとPCの両対応で、受講者は場所や時間を選ばず自由に学習できる。
- 進捗管理機能により、受講者の学習状況をリアルタイムで把握しフォローアップがしやすい。
- コミュニティ型の交流機能で講師と受講者、受講者同士の活発なコミュニケーションを促進できる。
- 決済やコンテンツ配信、イベント管理など運営に必要な機能がオールインワンで揃い、効率的に運営できる。
2.オンクラス

出典:オンクラス
オンクラスは法人・個人向けの使いやすさに定評あるプラットフォームで、シンプルなUIで初めての講座開設者にも適しています。
動画や資料、ライブ配信にも対応し、受講者管理や課金システムも整備されています。マーケティング機能も強化されており、集客支援に役立つでしょう。
オンクラスは、中小規模の講師や教育事業者におすすめのツールです。
3.Revot

出典:Revot
Revotはオンライン講座だけでなく、コミュニティ運営やイベント開催に統合的に対応できるプラットフォームです。
登録・決済などの管理が便利で、多様なコンテンツ形式に柔軟に対応可能です。
マルチデバイス対応で使い勝手が良く、多機能を求める運営者向けのツールといえるでしょう。
4.コエテコ

出典:コエテコ
コエテコは教育やスクール分野での実績が高く、講座の掲載と集客に強みを持ちます。
受講者の口コミやレビュー機能が充実しており、信頼性を高めて講座の魅力を伝えるのに有効です。
コエテコは、教育機関や専門スクールに適したプラットフォームといえるでしょう。
5.Schoo

出典:Schoo
Schooは生放送講座に注力し、双方向のコミュニケーションを重視している点が特徴です。
リアルタイムな参加者同士の交流機能が充実しており、アーカイブ配信も可能です。
社会人学習やスキルアップに強みがあり、多様なジャンルの教育コンテンツが豊富に揃っています。
各プラットフォームの特徴と強みを比較

料金体系とコストの比較
| プラットフォーム | 料金体系の特徴 | コストのポイント |
| FANTS | 月額課金、単品販売、サブスクリプションに対応しています。外部サービスとの連携が不要でコストの最適化が可能です。 | 運営に必要な機能をオールインワンで提供しているため、無駄な追加費用が不要です。 |
| オンクラス | 無料プランから月5.5万円まで多階層なプランが特徴です。受講生やスタッフの数で段階的に料金が上がる仕組みです。 | 小規模〜中規模運営に柔軟に対応できます。高機能プランはやや高コストになる可能性があります。 |
| Revot | 個別の見積もりが基本です。高機能で大規模な講座向けで、費用は比較的高めです。 | 高機能に見合うコスト体系となっています。大規模かつ多様なニーズに対応可能です。 |
| コエテコ | 講座単位の課金型で、受講料は講座ごとに異なります。 | 集客支援に強みがあります。講座単位の課金体系のため、講師の自由度が高いのが特徴です。 |
| Schoo | 月額プランが中心です。リーズナブルで生放送に特化した価格設定が特徴です。 | 生放送の参加がメインとなる講座の場合、比較的良好なコストパフォーマンスに期待ができます。 |
サポート体制と導入サポートの比較
| プラットフォーム | サポートの充実度 | 導入支援内容 |
| FANTS | 初期設定から運営、課題管理・決済まで手厚いサポートが特徴です。直感的なUIで初心者に優しいのも強みです。 | 導入時の操作研修や運用相談にも対応しており、運営の不安を軽減できます。 |
| オンクラス | チャットを使ったサポートがあります。段階的なプランで導入が容易な点が強みです。 | スタートアップは簡単ですが、高度なカスタマイズに対する手厚い支援は限定的となる可能性があります。 |
| Revot | 導入前後のサポートが充実しており、高機能ゆえに専門チームが対応します。 | 大規模で複雑な講座を導入する際のコンサルティングが用意されています。 |
| コエテコ | 教育系に特化したサポートが充実しています。掲載から集客まで手厚くフォローしてくれます。 | 教育現場向けに最適化された支援体制が特徴です。 |
| Schoo | 生放送に特化した運営サポートが特徴です。利用者からのフィードバックに基づく改善が行われています。 | 講師向けのサポート体制が整っており、操作教育やトラブル対処も包括的に提供しています。 |
カスタマイズ性と拡張機能
| プラットフォーム | カスタマイズ度 | 主な拡張機能・特徴 |
| FANTS | コース+コミュニティ融合で柔軟な料金設定が特徴です。交流促進機能が豊富で、スタンプやDM、投票などが柔軟に行えるのが魅力です。 | 講座やコミュニティ一の運営、モバイル最適化、決済処理の一元管理などが特徴です。 |
| オンクラス | シンプルで基本的なカスタマイズが可能です。動画・音声・PDF対応、アンケート機能などが充実しています。 | 外部の決済システムとの連携が中心です。手軽な運営に向いています。 |
| Revot | 高度な機能統合と連携性があり、多機能ユーザー向けのカスタマイズに対応しています。 | 大規模コミュニティ管理、ライブ配信やイベント企画機能が多彩です。 |
| コエテコ | 口コミやレビュー機能の充実が特徴です。教育現場に特化したカスタマイズも可能です。 | 講座の宣伝や信頼度の向上に有効なレビューマネジメントが可能です。 |
| Schoo | 生放送による双方向型のコミュニケーションに特化しています。 | ライブ講義の参加者交流やチャット機能が充実しており、アーカイブ配信も可能です。 |
上記のように、FANTSには料金的な合理性と手厚い導入支援、そして講座とコミュニティ両面の柔軟なカスタマイズ機能が強みで、初心者から中規模運営まで幅広くおすすめできるプラットフォームです。導入する際は、用途や予算、運営規模でプランを使い分けることが重要です。
オンライン講座プラットフォームの選び方

目的別のおすすめプラットフォーム
目的によって適切なプラットフォームは異なりますが、FANTSは「講座とコミュニティ両方の運営」「受講者との交流や継続支援」「収益化と運営効率化」を一体的に実現したい場合に最適です。
単に動画配信だけならオンクラス、口コミ集客を重視するならコエテコ、生放送重視ならSchooも適していますが、総合的な機能と使いやすさではFANTSがおすすめです。
ジャンルや受講生の規模による選択のポイント
専門スキルの習得やキャリア支援など多様なジャンルに対応できるFANTSは、小〜中規模〜大規模な講座まで柔軟に対応可能です。
コミュニティ連携に強く、受講生同士の継続的な交流や講師からの直接的なフィードバックに強みがあるため、受講生の満足度向上に寄与します。
大規模かつ多機能プラットフォームならRevotもありますが、初期のコストや運用難易度を抑えたいならFANTSが有力な選択肢となるでしょう。
初心者向けと上級者向けの違い
オンライン講座の運営に慣れていない方には、使いやすく直感的なUIと運営サポートが不可欠です。その点において、FANTSはノーコードで操作でき、導入支援も充実しているためおすすめです。
上級者の場合はカスタマイズや拡張機能を重視しがちですが、FANTSはコミュニティ機能を含む多機能ながらシンプルな操作性を両立しているため、幅広い利用者層にも柔軟に対応できます。
セキュリティや決済機能の確認
FANTSでは、安全性の高い決済管理機能を内蔵しているだけでなく、個人情報の管理やコンテンツの保護についても厳格な対策を講じています。
決済の利便性と安全性のバランスが取れているため、受講者も講師も安心して利用できるのが強みです。特に月額課金や単品販売などの多様な収益モデルに対応できる点が魅力です。
FANTSとその他プラットフォームのおすすめポイントを比較
| ポイント | FANTS | 他のプラットフォーム例 |
| 目的別適合性 | 講座+コミュニティ一体運営で多様な目的に対応可能です。 | オンクラスは動画重視、Schooは生放送重視の場合におすすめできます。 |
| ジャンル・受講生規模対応 | 小〜大規模に対応可能で、交流機能が特に強化されています。 | Revotは大規模な講座向けで高機能、コエテコは教育に特化したツールです。 |
| 初心者向け | ノーコードで使えるだけでなく、手厚いサポートで始めての方でも運営が容易です。 | オンクラスはシンプルなツールで、Revotは高度なカスタマイズが可能です。 |
| 上級者向け | 拡張性と使いやすさの両立が強みです。 | Revotは高度なカスタムが可能です。 |
| セキュリティや決済機能 | 高度な安全対策と多様な決済に対応可能です。 | 他は外部ツールとの連携が中心で、単体では機能が限定的です。 |
オンライン講座プラットフォームを導入するメリット

プラットフォーム導入による効率化
オンライン講座プラットフォームの導入により、従来の紙やエクセル管理から脱却し、受講者管理やコンテンツ配信を一元化できます。また、進捗状況の自動集計やレポート機能により、講師や運営スタッフの業務負担が軽減され、質の高い講座運営が可能です。さらに、メール配信やリマインド、受講料の決済などが自動化されるため、作業時間の大幅な短縮にもつながります。
収益化モデルのバリエーション
オンライン講座のプラットフォームでは、月額課金や単品販売、サブスクリプション、割引クーポンなど多様な収益モデルをサポートしているケースが多いです。これにより、講師は単発講座だけでなく、定期講座や継続的なコミュニティ課金などを組み合わせて収益を最大化することが可能です。
例えば、定額制プランにクーポンや期間限定セールを組み合わせて新規顧客を増やした事例や、サブスクリプションで継続課金を安定化させて売上を伸ばした例が挙げられます。
このように、収益化の幅が広がるのもプラットフォーム導入の大きなメリットです。
コミュニティ形成と継続率向上
オンライン講座プラットフォームでは、受講者同士や講師との交流を促進する仕組みを持つツールも多く、参加者のエンゲージメントや継続率の向上に期待ができます。また、スタンプや投票機能などのコミュニティ促進ツールを活用することで、受講者のモチベーションを維持しやすく、長期的な学習継続へとつながるでしょう。
これにより、講座運営者は受講者維持と収益安定化が期待できます。
上記のようなメリットを活かすことで、オンライン講座の質と運営効率を高めながら、収益性と顧客満足度を両立させることが可能です。
FANTSでは、コミュニティ形成と多様な収益モデル、効率的な講座運営のサポートを強みとしており、講師と受講者双方の満足度向上に貢献するプラットフォームとしておすすめです。
オンライン講座プラットフォームを導入する際によくある質問Q&A5選

Q1: オンライン講座プラットフォームの導入にはどれくらい時間がかかりますか?
A1: 導入の規模や準備状況にもよりますが、多機能なプラットフォームでもFANTSのようなノーコードタイプなら数日~数週間での開設も可能です。教材準備やカリキュラム設計を並行して進めるとスムーズです。
Q2: 初心者でも使いやすいプラットフォームはありますか?
A2: 直感的UIと導入支援があるプラットフォームがおすすめです。例えば、FANTSはノーコードで操作でき、手厚い導入サポートがあり初心者にも安心です。
Q3: 受講者の進捗管理はどのように行えますか?
A3: 多くのプラットフォームは受講状況やテスト結果を自動で集計・レポート表示し、個別フォローが可能です。これにより受講生のモチベーション維持と質の高い指導を実現できます。
Q4: 決済機能は標準でついていますか?
A4: 外部の決済サービスとの連携が必要な場合もありますが、FANTSはクレジットカードを利用した決済機能が標準で内蔵されており、スムーズな収益化が可能です。
Q5: セキュリティ面は安全ですか?
A5: 受講者の個人情報やコンテンツ著作権を守るために、プラットフォームはSSL通信やアクセス制限、コンテンツ保護機能を備えています。特に成長著しいFANTSのようなプラットフォームでは、最新のセキュリティ対策を実施しているためおすすめです。
オンライン講座プラットフォームにFANTSが選ばれる理由

充実したサポート体制
FANTSは初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応する手厚いサポート体制を提供しています。導入時の操作研修や設定支援、運営に関する相談対応を行い、不安や疑問を迅速に解消します。
また、オンライン講座の運用に必要な課題管理や決済処理もサポートし、スムーズな収益化を実現可能です。コミュニティ運営に関するノウハウ共有も活発で、講師や受講者双方の満足度向上に貢献しています。
機能と使いやすさの強み
FANTSは動画や資料のアップロードが直感的にできるノーコード設計で、専門知識がなくても簡単に講座開設・運営が可能です。スマーフォンやPCの両方に対応できるレスポンシブデザインにより、受講者がどこからでも快適に学習できます。
進捗管理やコミュニティ交流機能など、多彩な運営ツールが統合されているため、受講者フォローを手厚く行えるのも強みです。また、使いやすい操作画面とデザイン(UI)により、運営者の負担を大幅に軽減しています。
講座とコミュニティを一体化できる
他のオンライン講座プラットフォームと比較して、FANTSには講座とコミュニティを一体化して運営できる強みがあります。動画配信だけでなく、受講者同士の交流や講師との双方向コミュニケーションを促進し、学習効果と継続率を向上させることが可能です。
料金体系も明瞭で、無駄な追加費用が少なく、初心者から中堅運営者まで幅広く選ばれています。多機能ながら使いやすさに優れている点も、高い評価を得ている理由です。
運営と収益化の拡張性が高い
FANTSは月額課金、単品販売、サブスクリプションなど多様な収益モデルに対応し、講座の運営者が収益化しやすい環境を提供しています。決済管理の自動化やイベント機能、アクセス解析などの拡張ツールも充実しており、他社のシステムと連携せずに一元管理できる点が強みです。
コミュニティ機能を活用することで顧客ロイヤリティの向上も期待でき、長期的な成長を実現可能です。必要に応じて機能の追加や設定変更ができるため、運営組織の拡大にも柔軟に対応できます。
これらの特徴により、FANTSは初心者からプロまで幅広い講座運営者に選ばれており、受講者の満足度向上と運営の効率化を両立できるプラットフォームとして高く評価されています。

