ファンクラブの作り方! メリット・必要なもの・運営のコツも紹介します

ファンクラブといえば、アイドル・俳優・スポーツチームなど、色々なジャンルの人たちが運営していますね。

 

今回は、ファンクラブの運営に興味がある方、これからファンクラブを開設する方に向けて、ファンクラブのメリットや作り方、運営のコツをご紹介します。

 

話題のオンラインサロンで運営するファンクラブについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

ファンクラブとは?

そもそもファンクラブって何?

ファンクラブとは、入会することでファンとして様々な特典を享受できる会員制の仕組みのことです。

 

以下のように、エンタメ業界で活躍する芸能人やスポーツチーム、そして根強いファンがいる企業まで、幅広いジャンルでファンクラブが運営されています。

  • アイドル
  • 音楽アーティスト
  • タレント
  • 俳優
  • 声優
  • YouTuber
  • スポーツチーム / スポーツ選手
  • 動物園、水族館
  • メーカー、ブランド

 

入会費・年会費について

ほとんどのファンクラブは有料で会員制となっており、お金を払った人だけが入会して特典を受けることができます。

 

「入会費」と「年会費」を支払って会員になり、一年ごとの更新では年会費を支払うという仕組みが一般的でしたが、最近は「月額会費」を設定しているファンクラブも出てきています。

 

月額会費型のファンクラブでは、会員は一ヶ月分の料金を毎月支払います。会員特典にデジタルコンテンツが多いのも特徴で、「毎月定額でサービスを見放題」という点ではサブスクのようなイメージです。

 

ファンクラブやオンラインサロンの会費設定についてかこちらを参考にしてください!

▶オンラインサロンの会費設定のコツ! 相場はいくら? どうやって決める? 

 

会員特典について

会員特典はファンクラブ会員のみ利用できる特別なもので、一般的には以下のような特典が多くなっています。

 

  • 会員証 / 会員番号の発行される
  • 会報が送付される
  • 最新情報などお知らせが届く
  • チケットの先行案内を受け取れる
  • 限定グッズが購入できる / プレゼントされる
  • オフ会や会員限定イベントに参加できる

 

特典の内容はどのジャンルのファンクラブなのかによって変わってきます。例えば、音楽アーティストのファンクラブなら「新曲の先行配信」、スポーツチームのファンクラブなら「会員限定の公開練習」などもあったりします。 

 

また、先ほども書いたように、月額会費制のファンクラブでは特典としてデジタルコンテンツが用意されることも多くなっています。以下がその一例です。

 

  • デジタル会報誌が楽しめる
  • 写真・動画でオフショットが見れる
  • ここだけのつぶやきを楽しめる
  • ライブ配信を視聴できる
  • オンラインのファンミーティングに参加できる

 

紙媒体の会報誌とは異なりリアルタイムで活動の様子やオフショットを発信でき、SNSのような感覚でここだけのつぶやきを投稿しているケースも多いです。また、ライブ配信やファンミーティングを通してファンと交流することもできます。

 

月額会費制でデジタルコンテンツが多い場合も、会員証の発行やチケットの先行案内はマストで入っていることが多いです。

 

ファンクラブを作るメリットとは?

チケットの確保がしやすくなるなど会員にとってメリットが大きいファンクラブですが、ファンクラブを「作る側」の主催者にとってもメリットがあります。

 

売上が安定しやすい

チケットやグッズの販売ももちろん売上に影響してきますが、毎月販売できるとは限らず、何よりコロナ禍ではイベント開催が全くできないという期間もありましたよね。

 

そう考えると、ファンクラブは安定した売上をもたらしてくれる重要な存在です。会員から定期的に年会費または月額会費が支払われるので、チケット・グッズなどの販売に比べて、売上が安定しやすくなっています。

 

会員数や退会率をもとに今後の売上の見通しも立てることができるので、活動の指針にして行くこともできそうです。

 

ファンエンゲージメントの向上

ファンとの繋がりを表す言葉として、「ファンエンゲージメント」があります。ファンが愛着を持ってくれたり、強い興味を持ってくれていれば、それはエンゲージメントが高い状態です。

 

エンゲージメントの高いファンは、例えばイベント / ライブ / 試合などの参加率が高かったり、口コミで宣伝をしてくれて新しいファンの獲得に繋がったりもします。そのため、エンタメ業界やスポーツ業界でファンエンゲージメントに取り組むケースが増えています。

 

このファンエンゲージメントを高めるという意味でも、ファンクラブは有効です。ファンとの接点を持ち、舞台裏を発信したりすることで、よりいっそう興味や愛着を持ってもらいやすくなるからです。

 

FANTSに関する
お問い合わせ・お申し込みは
お気軽にご相談ください!

  • 資料ダウンロード

    FANTSの事がもっと分かる資料を
    無料でダウンロードできます

  • お問い合わせ

    サービスについての
    より詳しい情報やご質問など
    お気軽にお問い合わせください

 

ファンクラブの開設・運営に必要なもの

実際にファンクラブを作り、運営していくとなったら、最低限「専用サイト / アプリ」「決済システム」「会員管理システム」が必要です。それぞれ、どんなものなのか説明していきます。

 

専用サイト / アプリ

最新情報を伝えたりチケットの先行案内をしたりするには、公式SNSや公式サイトとは別でファンクラブ会員だけが見れる専用の場所が必要になります。

 

大きく分けると、インターネットのブラウザで開くWebサイトの形で運営するケースと、スマートフォンのアプリで運営するケースがあります。

 

サイトはPCで開けば動画コンテンツなどを大画面で楽しんでもらえますが、会員にとっては通勤・通学中などに気軽に見れないというデメリットがあります。

 

アプリは会員が好きなときにチェックできるのがメリットですが、主催者側にとってはゼロから開発するのは現実的ではないので、既存のSNSを利用するか、ファンクラブのプラットフォームを利用するのがおすすめです。

 

なお、プラットフォームについてはこのあとの「プラットフォームを利用すれば必要なものが揃う」の部分で説明します。

 

決済サービス

会員が入会費・年会費や月額会費を支払うためには、決済サービスを利用して準備しておく必要があります。

 

銀行振り込みでも一応運営はできますが、確認作業がとても大変なので、決済サービスを利用してコンビニ振り込み / キャリア決済 / クレジットカード払いなどの支払い方法を用意しましょう。

 

ちなみに、会員が支払いを停止しない限り自動更新するなど、サブスク決済に対応している決済サービスだとなお良いです。

 

どの支払い方法を用意するか、どの決済サービスを利用するかは、ファンクラブのターゲットや運営上の優先順位を考慮して決めましょう。

 

例えば、「ファンの年齢層が若いのでコンビニ払いやキャリア決済ができるようにする」「会費の未回収を最小限にするためにクレジットカード払いにする」などです。

 

会員管理システム

会員情報を管理・確認したり、会員の入会・退会を管理したりするための仕組みも必要です。

 

会員管理のサービスを利用するか、入会時に会員が登録した情報をエクセルやスプレッドシートで管理するという方法もあります。

 

ただし、こうした場合ファンクラブでの会員のデータを蓄積したり分析したりはできないので注意が必要です。「誰がどれだけコンテンツを見ているか」「どのコンテンツが人気か」などの分析までやっていくなら、ファンクラブのプラットフォームを使いましょう。

 

プラットフォームについては、以下で詳しく説明します。

 

プラットフォームを利用すれば必要なものが揃う

プラットフォームは、「サービスを提供するための共通の土台となる環境」を意味する用語です。

 

ファンクラブ専用のプラットフォームも色々な企業が出しており、開設・運営に必要なシステム・仕組み・機能などを一括で提供しています。

 

手軽にファンクラブを作れるのはもちろん、専用アプリを簡単に作成できたり、ファンクラブの会員・コンテンツの分析までできたりするので、プラットフォームを利用するケースも多くなっています。

 

ちなみに、決済システムと会員管理システムが自動連携していることも多いので、「決済した人から入会する」「退会した人の決済を止める」などお金にかかわる部分が自動化されているのも魅力的です。

 

▶オンラインサロンのプラットフォームについてはこちらを参考にしてください

 

これだけは覚えておいてほしい!ファンクラブ運営のコツ

ここまでファンクラブの始め方について紹介しましたが、ファンクラブは始まってからが本番です。開設後の運営について、コツもご紹介します。

 

レア情報や最新情報を更新する

チケットの優先案内のためにファンクラブに入会する会員も多いですが、それだけがメリットだと退会率が上がる恐れがあります。例えば、コロナ禍ではそもそもイベント / ライブ / 試合が開催できないこともあります。

 

そこで、公式SNSや公式サイトでは見れないここだけの情報を更新したり、最新情報はファンクラブで先行解禁するなど、チケット確保以外のメリットを提供することが大切です。

 

芸能人なら舞台裏や本番前のコメント、音楽アーティストなら未発表曲の公開や新曲の先行リリース、スポーツチームならロッカールームでの様子や試合直後のコメントなど、ここだけのレア情報・最新情報を高視認してみてください。

 

退会者に一喜一憂しない

ファンクラブの売上において、退会者が出ないことは非常に重要です。ただし結論から言えば、退会者が出たとしてもあまり一喜一憂しないことも大切です。

 

どんなに有名な人のサロンでも退会する会員はいますし、「会費を払う経済的な余裕がなくなった」など主催者側ではどうしようもない理由も多くあります。

 

ただ、退会アンケートなどで「思っていたのと違った」という理由が多いのであれば、運営の見直しが必要かもしれません。告知の仕方や説明内容が実際のファンクラブの内容とズレていて、齟齬が生まれてしまっている可能性があります。

 

必要に応じて、告知や説明を変えるか、あるいは会員特典を修正すると良いでしょう。

 

会員が集まるか不安!そんなときは?

ファンクラブの作り方や運営のコツを紹介しましたが、いきなりファンクラブを作るのはハードルが高く、会員が集まらないのではないかという不安もありますよね。そんなときにまずやるべきことをご紹介します。

 

公式SNSをしっかり運用する

ファンクラブに入ってくれるのは、自分(たち)を初めて知った人というより、自分(たち)のことをよく知ってくれているファンです。

 

そして今の時代に認知拡大を狙うなら、公式SNSがなければ始まりません。リアルタイムの投稿・写真の添付・ハッシュタグなどSNSの特性を生かして、一人でも多くの人に認知してもらうところからファンクラブ作りが始まります。

 

もしまだ公式SNSを作っていないのであれば、すぐに作成しましょう。

 

メルマガやLINE公式アカウントで集客する

基本的にファンクラブに入会してくれる層は公式SNSをフォローしてくれている人ですが、公式SNSで情報を受け取るのと有料のファンクラブに入るのには大きな隔たりがあり、いきなり有料のファンクラブを案内しても抵抗を持つ人もいます。

 

そこで、まずは「メルマガ」や「LINE公式アカウント」を作り、公式SNSで宣伝して集客をします。メルマガやLINEでは、本人からファンへのメッセージ、ちょっとしたオフショットなどを無料コンテンツとして配信して、ファンクラブに入ってくれそうな層を育てます。

 

ある程度集客ができてきたら、「応援してくれる人も増えてきたので、実は正式にファンクラブを作ろうと思っています!」「ファンクラブだけの特典やここだけの情報もあるので、ぜひ登録してください!」といった案内をして、ファンクラブに入ってもらいましょう。

 

もちろん、ファンクラブではお金をもらうことになるので、メルマガやLINE以上の価値を感じられるリッチな特典・コンテンツを配信するようにしてくださいね。

 

「ファンクラブ型オンラインサロン」について

《会員特典について》の部分でも書いたように、月額会費制のファンクラブには「オンラインサロン」として運営しているものもあります。最後に、そんな「ファンクラブ型オンラインサロン」についてまとめます。

 

オンラインサロンとは?

著名人で開設する人も多く話題のオンラインサロンですが、一言で言うと「オンラインに存在する、月額会員制(サブスク)のクローズドなコミュニティ」のことです。

 

タイプとしては、大きく分けると以下の4つに分かれます。

  • ファンクラブ型:ファンが集まりオーナーを応援したりファン同士で交流する
  • スキルシェア型:オンラインでの講座やセミナーなどを通じて専門的なスキルや知識を伝える
  • テーマ交流型:共通の趣味や関心・夢・目標を持つ人が集まり交流しながら活動する
  • ユーザーコミュニティ型:サービスやブランドのユーザーと繋がり顧客育成やファン化を行う

オンラインサロンについては、以下の記事で詳しく紹介しているので、気になる方は併せてご覧ください。

 

オンラインサロンには4種類ある! タイプ別にポイントを整理します。

 

ファンクラブとオンラインサロンの違い

ファンクラブと比べると、ファンクラブ型オンラインサロンには以下のような特徴があります。

 

  • 本人がリアルタイムでコンテンツを更新することが多く、もっと身近に感じてもらえる
  • 会員制で少人数のため、コメント返信などファンと双方向のコミュニケーションがとれる
  • 掲示板やコメントなどでファン同士の交流がしやすい
  • イベントやオフ会のときだけでなく、オンラインを通して日常的に繋がっていられる
  • ファンに繋がりを感じてもらいやすく、ファンエンゲージメント向上に取り組みやすい

 

ファンともっと交流したい、身近に感じて欲しい、ファン同士でも繋がりを作っていってほしいという場合は、オンラインサロンがおすすめです。

 

以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

 

ファンクラブとオンラインサロン、何が違う? どっちがいい?

 

ファンクラブ型オンラインサロンならFANTS!

初めてのファンクラブも、ファンクラブではなくオンラインサロンを運営したいという方も、FANTSにご相談ください!

 

これまで音楽アーティスト・タレント・俳優・声優・プロスポーツチーム・水族館など、幅広いジャンルのファンクラブ型オンラインサロンがFANTSで開設されています。

オリジナルアプリ・サブスク決済・会員管理など必要なものがまとめて揃い、コンセプト設計や企画からトータルプロデュースも可能です。

 

▷お問い合わせはこちら

▷ファンクラブ型のオンラインサロンについてはこちら

▷FANTSを利用しているオンラインサロンはこちら

 

FANTSに関する
お問い合わせ・お申し込みは
お気軽にご相談ください!

  • 資料ダウンロード

    FANTSの事がもっと分かる資料を
    無料でダウンロードできます

  • お問い合わせ

    サービスについての
    より詳しい情報やご質問など
    お気軽にお問い合わせください