オンラインサロン運営で使える無料SNS&ツールのメリット・デメリットを比較!
著名人や有名チームをはじめ、個人での開設も多いオンラインサロン。
今回は、オンラインサロン運営に使える無料のSNS・チャットツールを紹介し、メリット・デメリットを徹底比較していきます。最後に、プラットフォームの専用アプリのメリット・デメリットもまとめています。
- オンラインサロンを始めようと思っている
- プラットフォームを使うか個人運営でやるか迷っている
- 個人運営でおすすめの無料のSNSやツールを比較したい
という方にぴったりの記事なので、ぜひ参考にしてください。
オンラインサロンとは?
オンラインサロンの定義
話題の「オンラインサロン 」ですが、そもそもどんなものなのでしょうか。
一言でいえば、オンラインサロンとは「オンラインに存在する、月額会員制のクローズドなコミュニティ」のことです。
SNS、チャットツール、専用アプリなどを運営媒体としてオンラインでやりとりをするもので、月額会費を支払った人だけが会員としてコンテンツを楽しんだり、学んだりすることができます。
オンラインサロンには4タイプある
オンラインサロンは大きく分類すると以下の4つのタイプがあります。
- タレント・アーティスト・スポーツチームなど、著名人のファンが集まり活動を応援する「ファンクラブ型」
- 趣味や関心、夢や目標など、共通のテーマを持つ人が集まり、交流しながら活動していく「テーマ交流型」
- スキルやノウハウを持つオーナーが専門知識や学びの場を提供する「スキルシェア型」
- 自社サービスのユーザーと繋がったり、ブランドとその愛用者が繋がったりする「ユーザーコミュニティ型」
必要なものがまとめて揃う「プラットフォーム」
プラットフォームとは、「サービスを提供するための共通の土台となる環境」のことです。
オンラインサロンにも専用のプラットフォームが存在します。開設・運営に必要なものを一括で提供していて手軽にオンラインサロンを始められるので、プラットフォームを利用するオーナーも多くなっています。
ただ、プラットフォームを利用しなくてもオンラインサロンを始めることはできます。そういった個人運営のオンラインサロンも多く存在します。
オンラインサロンについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もおすすめです。
▶︎「オンラインサロン」とは? 仕組みや種類、特徴をまとめて解説!
▶︎プラットフォームの手数料・比較のポイント・使う場合と使わない場合について
▶︎始まってからが本番! オンラインサロンの運営のコツを知ろう!
無料のSNS・チャットツールか? 専用アプリか?
先ほども書いた通り、オンラインサロンではオンラインでやり取りできる場所が必要です。具体的には無料のSNS・チャットツールか、プラットフォームの専用アプリを利用します。
プラットフォームを使わない個人運営のオンラインサロンの場合は、この記事で紹介している無料のSNSやチャットツールを使うことになります。
また、専用アプリを提供していないプラットフォームを利用する場合も、無料のSNSやチャットツールを使うことになります。
SNSやチャットツールは、具体的にはこんなやり取りをするのに使います。
- スキルやノウハウを発信する
- つぶやきやコラムを投稿する
- 写真や動画をアップする
- ライブ配信をする
- 会員が質問や相談をする
- 会員同士で雑談や情報交換をする
ここからは、オンラインサロン運営に無料で使えるSNSやチャットツールを紹介していきます。それぞれのメリット・デメリットもまとめているので参考にしてください。
メリット① 実名制でトラブルが起きにくい
Facebookはなんといっても「実名制」なのが特徴です。
SNSの多くは任意のニックネームやIDで利用できるのに対し、Facebookでは実名が表示されます。
そのため、Facebookを使ってオンラインサロンを運営する場合は会員も本名でやり取りをすることになり、ある程度トラブルを防止することに繋がります。
メリット② 非公開グループで、クローズドな空間を簡単に用意できる
オンラインサロンの運営媒体は、「会員だけに見えるクローズドな空間であること」が必須です。
Facebookなら、非公開グループを作れるので簡単にクローズドな空間を用意できます。参加していない人は非公開グループの中身を見ることができないので、会員だけの空間で安心です。
メリット③ イベント機能・ライブ配信機能・アルバム機能がある
オンラインサロンでよく使う機能が標準で揃っているのも、Facebookを使うメリットです。
例えば、イベント機能を使えばライブ配信・オフ会などの日程・詳細を非公開グループ内で簡単に共有でき、リマインドも自動でしてくれます。
ライブ配信の機能もあり、スマホから簡単に配信をスタートできます。自動でアーカイブも残せるので、リアルタイムで見れなかった人も安心です。
また、アルバム機能では自由にフォルダを作成して写真を入れていけるので、オンラインサロンでの思い出の写真を整理してストックしていけます。
デメリット❶ 若い世代など馴染みがない人も多い
一方、デメリットもあります。Facebookは30代後半〜40代の人が最もアクティブに利用していると言われており、若い世代で利用していない人も多いという点です。
また、若い世代でもビジネスで日常的に利用している人もいますが、そうでない人にとっては全く馴染みがないケースが多いです。
デメリット❷ 実名制のため書き込みのハードルが高い
ニックネーム制に比べると、実名制は先ほど書いた通りトラブル防止は期待できますが、会員にとっては書き込みのハードルが格段に上がります。
特にビジネスや自己啓発ではなく趣味で繋がるようなオンラインサロンだと、本名を明かしてやり取りすることに不安を覚えて会員が書き込みを控えることもありえますし、集客時点で「Facebookか・・・」と会員を逃す可能性もあります。
安心して利用できるようルールを整えたり、「こんな風に使ってください」「気軽にコメントしてみてくださいね」と呼びかけるなど、配慮が必要です。
LINE
メリット① 使い慣れたSNSなので誰でも迷わず使える
この記事を読んでいる方も、ほとんどの方がLINEを使っているかと思います。世代・年齢を問わず最も使い慣れているSNSの一つなので、どんな人も迷わず使えるのが大きなメリットです。
また、バリエーション豊富なスタンプや絵文字もあるので、オンラインサロン内のコミュニケーションも盛り上がりやすくなっています。
メリット② オープンチャット機能で、クローズドな空間を簡単に作成できる
LINEの「オープンチャット」という機能を使えば、オンラインサロンの会員専用のトーク(チャットの部屋)を簡単に作ることができます。
設定した「参加コード」を持っている人だけが参加できる、設定した質問に回答して管理者に承認された人だけが参加できるように設定でき、会員以外の人に見えないクローズドな空間をすぐに作ることができます。
さらに、そのトークだけのニックネームやプロフィール画像が設定できるので、実名や顔をさらしたくないという会員にとっても安心です。
メリット③ イベント機能・投票機能がある
LINEのオープンチャットにもイベント機能があり、さらに投票機能も用意されています。
LINEは普段からよく使うSNSなのでイベントも見落としにくいですし、投票機能はオフ会の日程のアンケートをとったり、「今日の気分は?」などちょっとしたコミュニケーションをしてみたり、色々な使い方ができますね。
デメリット❶ 他のLINEに埋もれやすい
デメリットとしては、オープンチャットも通常のLINEの友だちと並んでトークの一覧画面に表示されるので、他のトークに埋もれやすいことです。
特に、LINEの友だちと頻繁にやり取りしていたり色々なオープンチャットに入っていたりする会員にとっては、オンラインサロンのトークが目につかないので、更新を見落としてしまったりなかなか見に行かなかったりする可能性があります。
デメリット❷ コンテンツ分けができず、話題が流れやすい
LINEではどの書き込みもチャットとして表示されるので、コンテンツごとに情報を発信するのが難しくなっています。
コンテンツごとにトークを作るという方法もありますが、トークが増えてさらに埋もれやすくなってしまうのであまりおすすめしません。
また、例えばFacebookでは「投稿にコメントを付ける」という仕様ですが、LINEのオープンチャットでは投稿 / コメントという区別がなくチャットを送る形なので、話題が流れていってしまやすいというデメリットもあります。
Slack
メリット① コンテンツ分けができ、見やすく分かりやすい
Slackもチャットツールですが、LINEとは違って情報の整理がしやすいのが特徴です。
その理由は「チャンネル」という仕組みにあります。Slackでは一つの「ワークスペース」の中に、複数の「チャンネル」という小部屋を作ることができます。
オンラインサロン用のワークスペースを作り、その中で「オーナーのつぶやき」「みんなで自己紹介」などコンテンツごとにチャンネルを作っておけば、コンテンツ別で情報を発信していくことができます。
また、チャンネル内でも投稿とコメントが明確に分かれているので、LINEと違い話題が流れにくくなっています。
メリット② 閲覧権限の設定ができる
Slackではチャンネル単位で「招待された人だけがそのチャンネルを閲覧・投稿できる」という設定にもできるので、以下のようなオンラインサロン運営も可能です。
- プレミアムプラン限定のチャンネルを作り、特別なコンテンツを配信する
- 合同プロジェクト用のチャンネルを作り、プロジェクトメンバーだけでやり取りする
- 管理者だけのチャンネルを作り、事務連絡に使う
なお、通常のチャンネルは誰でも自由に入室・退室ができるので、こんな使い方もできます。
- 「転職」「子育て」などテーマごとにチャンネルを作り、自由に交流できる掲示板にする
- 「キャンプ部」「旅行好き」など部活動・サークルのチャンネルを作り、興味のあるものに参加してもらう
デメリット❶ 馴染みのない人には使いづらい
ここまで書いてきたように高機能なSlackですが、それゆえ馴染みのない人には使いづらさを感じさせてしまうというデメリットもあります。
特に、ビジネスや仕事で使っていないと接する機会がほぼないツールのため、慣れるまでに時間がかかる人もいるでしょう。
デメリット❷ 無料プランは古い投稿から消えていく
Slackには無料プランと有料プランがあり、無料プランでは書き込みが10,000件を超えると古いものから順に見れなくなってしまいます。
後から入った人が古い投稿を見れなくなってしまうことを考えると、無料プランではなく有料プランを使うのも一つの方法かもしれません。
Discord
メリット① コンテンツ分けができる
DiscordもSlackと同じようにチャンネルの仕組みがあり、コンテンツごとにチャンネルを作れば、コンテンツ別で情報を発信していくことができます。
新しく入った人も過去の投稿を遡りやすく、どこでどんな情報を投稿すればいいのかも分かりやすいです。
メリット② 閲覧権限はもちろん、投稿権限まで設定できる
閲覧権限もSlackと同様で、チャンネルごとに「招待された人だけがそのチャンネルを閲覧・投稿できる」という設定ができます。
さらに、投稿権限の設定までできるのがポイントです。つまり、「閲覧はできるけど投稿はできない」というより細かな設定ができるということです。
そのため、例えば以下のような使い方ができます。
- 会員も閲覧できるが、投稿できるのはオーナーだけ
- 投稿できるのは合同プロジェクトのメンバーだけだが、一般の会員もプロジェクト進捗を閲覧できる
デメリット❶ 馴染みのない人には使いづらい
Discordはゲームのプレイヤーの間で普及してきたツールのため、そうした分野に馴染みのない人にはまだまだ認知度が低いのが現状です。
こうしたツールを使ったことがない会員にとっては、慣れるまでは使いづらさを感じさせてしまうかもしれません。
メリット① 画像・動画コンテンツに強い
「インスタ映え」という言葉が有名になったように、Instagramは画像・動画のシェアに特化したSNSです。
そのため、オンライサロンで画像・動画などビジュアルが重要なコンテンツを発信したい場合や、動画でのレクチャーに力を入れたい場合に特におすすめです。
メリット② アプリ内で簡単にライブ配信ができる
オンラインサロンで人気のコンテンツ「ライブ配信」も、Instagramのアプリから簡単に行うことができます。
配信後はアーカイブを残すこともできるので、リアルタイムで見れなかった人にも動画として見てもらうことができます。
デメリット❶ コンテンツ分けができない
InstagramではSlackやDiscordのように小部屋を作ることはできず、投稿場所が一つなので、コンテンツごとに投稿するということができません。
投稿一覧はサムネイルが並ぶ形なので、コンテンツごとにサムネイルを揃えるなどの方法である程度は見やすくできるかもしれません。
デメリット❷ 会員が投稿できず、オンラインサロンが活性化しづらい
Instagramでオンラインサロンを運営する場合は、非公開アカウント(承認された人だけが閲覧できるアカウント)を作成して、そこにオーナーが投稿していきます。
そのため会員は投稿ができずコメントのみとなるので、会員同士の交流がかなりしづらく、オンラインサロンの魅力であるコミュニケーションや交流が難しくなります。
デメリット❸ 他のアカウントの情報に埋もれやすい
LINEのトーク画面と同じですが、Instagramの投稿も他のアカウントと並んで会員のタイムラインに表示されることになります。
多くのアカウントをフォローしている会員だとオンラインサロンの更新に気づかなかったり、探しにくかったりするデメリットがあります。
メリット① 慣れているので使いやすい
Twitterも、おそらくLINEと同様に多くの人にとって馴染み深いSNSではないでしょうか。普段から利用している人が多いかと思います。
使い慣れているため、使い方や操作に迷ったりすることなくスムーズに使えるのは大きなメリットですね。
メリット② 140文字なので気軽に投稿できる
Twitterで投稿するには140文字という文字数の制限があるので、今思っていることや活動の様子などを気軽に発信できます。
会員にとっても一つ一つの投稿が軽いので、ちょっとした時間に気軽に見れるメリットがあります。
ただし、丁寧に解説したり背景や想いを伝えたりするには140文字の制限は厳しめです。オンラインサロンのテーマや目的、コンテンツによっては別のSNS・ツールがおすすめです。
デメリット❶ コンテンツ分けができない
TwitterもInstagramと同じで投稿場所が一つなので、コンテンツごとの投稿ができません。
オンラインサロンのコンテンツ数が少ないなど、情報がそれほど混在しないようなケースであれば大丈夫かもしれませんが、複数のコンテンツを運用したい場合にはおすすめしません。
デメリット❷ 会員が投稿できず、オンラインサロンが活性化しづらい
Twitterでのオンラインサロンも、非公開アカウント(承認された人だけが閲覧できるアカウント)を作成してそこにオーナーが投稿していく形になります。
会員は投稿ができずオーナーの投稿へのコメントのみとなるので、会員同士の交流がかなりしづらく、やはりコミュニケーションや交流が難しいです。
デメリット❸ 他のアカウントの情報に埋もれやすい
こちらもInstagramと同様に、会員がフォローしている他のアカウントと並んで表示されるため、オンラインサロンの情報に気づきにくくなります。
多くのアカウントをフォローしている会員だとオンラインサロンの更新に気づかなかったり、アカウントを探しにくかったりするデメリットがあります。
Twitterのリスト機能を活用してオンラインサロンの非公開アカウントの投稿のみ一覧表示させることはできますが、リスト機能まで使いこなす会員は多くはないですし、利便性も下がってしまいます。
まとめ
オンラインサロンの運営で使える無料のSNS・チャットツールを紹介してきました。
- Facebook:実名制でトラブルが起きにくいが、書き込みのハードルが高い。非公開グループが簡単に作れて機能も充実しているが、若い世代など馴染みがない人も多い。
- LINE:迷わず使えてイベント機能・投票機能が便利だが、他のLINEと混ざってしまい見落としやすい。また、コンテンツ分けができず話題が流れやすい。
- Slack:チャンネルでコンテンツ分けができ、閲覧権限が便利。ただし、馴染みのない人には使いづらく、無料プランだと古い投稿から消えていってしまう。
- Discord:チャンネルでコンテンツ分けができ、閲覧権限に加えて投稿権限を設定できる。しかし、ゲームのプレイヤーの間で普及してきたツールのため、慣れていない人にとっては使いづらい。
- Instagram:画像・動画コンテンツに特化しており、ライブ配信もアプリ内で簡単に行えるが、コンテンツ分けができない・会員が投稿できない・他アカウントの投稿に混ざって見落とされやすいというデメリットがある。
- Twitter:多くの人が使い慣れたツールで、140文字の制限があるためオーナーも気軽に投稿できる。ただ、コンテンツ分けができない・会員が投稿できない・他アカウントの投稿に混ざって見落とされやすい。
どのSNS・チャットツールも一長一短なので、自分のオンラインサロンで何を優先したいか? 会員にとって何が大切か? を整理すると適したSNS・ツールを選ぶことができそうです。
参考:プラットフォームの専用アプリってどうなの?
最後に、プラットフォームの専用アプリにはどんなメリット・デメリットがあるかも簡単に紹介します。
メリット
- オンラインサロン専用の空間が用意できるので、投稿をしっかり見てもらえる
- 中身をカスタマイズしてコンテンツを分類したり、見た目をカスタマイズして雰囲気にこだわったりできる(どこをどの程度カスタマイズできるかは、プラットフォームにより異なります)
- ニックネームが利用できるので、会員も安心して使える
デメリット
- プラットフォーム手数料がかかる
オンラインサロンに特化した専用アプリということで、やはり機能的な面についてはメリットが多くなっています。デメリットは、手数料がかかるという点。
運営のしやすさ・会員の方の使いやすさにこだわりたいという方は専用アプリがおすすめですし、手数料を抑えることを優先したいという方は無料のSNS・チャットツールがおすすめです。
『FANTS』なら、オリジナルアプリを手軽に作れる!
「会員の方にとって分かりやすいアプリを作りたい」「オリジナルのアプリでオンラインサロンをやりたい」という方はもちろん、「プラットフォームか個人運営か迷っている」という方も、ぜひお気軽に『FANTS』にご相談ください!
オンラインサロンのプラットフォーム『FANTS』なら、あなただけのオリジナルアプリを手軽に作成可能。
アプリの中身をカスタマイズしてコンテンツを見やすく分類し、ロゴ・テーマカラー・サムネイルなど見た目をカスタマイズして雰囲気や世界観を形にできます。
お問い合わせはこちら。
『FANTS』の機能についてはこちら。
『FANTS』を利用しているオンラインサロンのオリジナルアプリの例はこちら。